鉛筆と削りくずとその周辺

荒けずりから、徐々に、尖らせて行く

エリアリノベーションとその先

本当はこれが書きたかった、今日の話。

馬場さんのエリアリノベーションのトークショーに行ったので、その周辺の話。

 

 今日の話は、新著エリアリノベーションの刊行記念として、エリアリノベーションの今までの事例とキーマンへのインタビューを通して、エリアリノベーションの基本骨格は何かというのを探って行く。

4つのキーマンの話、リノベーションの例、今後注目していくべき地方メディアの可能性などなど、今まで私も漠然と考えていた事がパズルのピースを埋めるようにつながり、また俯瞰して考えることができて、とてもよい機会だった。

 

今日のお話を聞いて考えて自分として興味をもち、考えた所がいくつかあったので、簡単にだがまとめてみようと思う。

 

***

■いわゆる町と都市の役割(というか特徴)が変わってきている。

 

都市は今までは流行の最先端、という事で色々なものが始まる(発祥)場所だった。

何か新しい事をするにしてもそれをムーブメントにするには人数が必要であるし、新しさを受け入れるには、ある程度「新しいもの慣れ」している場所や行政が必要だったのだと思う。(例えば渋谷)

しかし、今、新しい考えや取り組みは寧ろもっと小さな町や村で起こっている。

それは、新しい事を始めるために、人数や場所というよりも、とにかく早くプロジェクトをおこす(リーンスタートアップできる)という事が重要になってきたからだと思う。

まずプロジェクトをおこし、それを事実としてネットにアップすれば、興味のある人達がわっと集まってくる。

つまり、 人を集めてプロジェクトをおこすのではなく、プロジェクトをおこして人を集めるというプロセスの逆転がおこったのだ。これはやはりITの力が大きいと思う。どの場所にいても60億人と会話ができる状況なのだから、人を集める方法はいくらでもある。寧ろ何で人を集めるかが重要になる。

 

そいうえば、以前あるクラウドファウンディングの代表の方に、どうしたらクラウドファンディングが成功するのか?と聞いたことがある。

その方曰く、「一部の熱狂的な小さな集まりをつくる」という事が重要だそうだ。何かに向かって熱狂的に楽しんでいる人を見ると誰だって「何だろう?」と少し立ち止まりたくなる。(祭りで御神輿を担ぎながらわっしょいわっしょい言っている集まりを想像して欲しい。)

 

地方で小さな単位で新しい事が始まって行く。

 

では都市ではどうなるか、というと、恐らく地方でできた新しいものをより磨く作業が中心になってくるのではないかと思う。

地方発のアイデアやブランドをブラッシュアップして、よりある意味誰でも受け入れられるようなまた収益化できるような事業にする。

もしくは、都市自体がマスメディアとしての役割を果たし、都市で流行ることによってそのブランドが確立されたものになる。

 

■エリアリノベーションのその先

エリアリノベーションのその先の展開として、馬場さんもちらっと仰っていたが、イタリアにヒントがあると思う。

前に大前さんの記事を読んだが、納得するところがおおいにあった。

イタリアの企業はほとんどが家族経営の小さなものだ。しかし年商は日本の中小企業並みの企業があるとのことだった。

それは、イタリアの経済が、国(イタリア)としての成長というより、それぞれの街(エリア)が独立して成長して行くスタイルをとっているからである。

分かりやすく言うと「イタリアの生ハム」ではなく、「パルマの生ハム」とか「シチリアのレモン」とか(この辺うろ覚え…)地方名で有名になっていくということだ。しかもそれは、自国内ではなく、全世界的に、「パルマの生ハム」として有名なのだ。

つまり、日本のこの先の成長の仕方としては地方がそれぞれ世界にうって出ていくことが必要なのではということだ。

 

現在の最新のエリアリノベーション事情は改めて本を読ませて頂くとして、

このエリアリノベーションの先には何が待っているのだろうと少し想いを馳せながら話をお聞きしていた。